仮説実験授業の実践

仮説実験授業の実践

仮説実験授業「空気と水」(2023.4.30)の実践

<障害青年の教育をさらに保障するとある会>のサンデーゼミで,仮説実験授業をする機会を頂きました。そこで,「空気と水」を実施しました。5人のゼミ生と大人3人の計8人が参加してくれました。その結果をレポートにまとめました。読んでいただけると嬉しいです。
仮説実験授業の実践

久しぶりに仮説実験授業を楽しみました

大学時代のボート部の先輩、Tさんから授業をして欲しいという要請を受けて、仮説実験授業「もしも原子がみえたなら」の授業を2020年10月17日(土)、「障害青年サポートセンター」で実施しました。その時の様子を書いてみました。よかったら,読んでみてください。よろしくお願いします。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業を受けた子ども達(小学4年生)の感想

<仮説実験授業を受けた子ども達は,授業をどう思ったのか>をあなたに伝えることはできます。仮説実験授業を受けた子ども達の感想をそのまま書いています。子ども達の感想をぜひ読んでください。小学校4年生が「自由電子が見えたなら」の授業を受けた後の感想です。
仮説実験授業

海外での仮説実験授業実践(その2)

2015年8月,オーストラリア・パースの小学校5年生のクラスにて仮説実験授業「空気と水」の授業をしました。結果は大成功でした。日本での授業と変わらない子ども達の発言や感想に,当たり前とはいえ仮説実験授業の素晴らしさを再認識しました。
仮説実験授業

海外での仮説実験授業実践(その1)

2014年8月,私はオーストラリア・パースの公立小学校で仮説実験授業「ものとその重さ」を実践しました。小学校5年生,サリーのクラスです。授業は大成功でした。授業の最後に仮説実験授業について,子ども達に感想を書いてもらいました。その時の感想を公表します。全授業記録もありますが,今回は公表しません。
スポンサーリンク