仮説実験授業

仮説実験授業の実践

仮説実験授業「背骨のある動物たち」(第2回)の報告

内容は,仮説実験授業「背骨のある動物たち(2回目)」です。今回の学習は,生物を細かく分類していく作業?となります。ゼミ生は生物の分類について,一生懸命考えていました。科学教室が終わって「よかったかな」と私は思いました。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「背骨のある動物たち」(第1回)の報告

学習する授業書名は,仮説実験授業「背骨のある動物たち」(第1回)です。生物関係の授業書で,生き物とは何か,生き物を分類すると,どういうふうに分類できるか,などの授業書になります。最後まで読んでいただけたら幸いです。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「溶解」(第4回)の報告

2025年1月11日(土),サンデーゼミにおいて「溶解」(第4回 溶けたもののゆくえ)を実施しました。ゼミ生が7名の参加でした。今回は,ものが水に溶けるイメージを自分の頭の中に描いていただきたいと思い,水の分子模型と角砂糖のイメージを用意しました。最後まで読んでいただけるとうれしいです。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「溶解」(第3回)の報告

2024年12月21日(土),サンデーゼミにおいて「溶解」(第3回 溶けたもののゆくえ)を実施しました。ゼミ生が7名の参加でした。今回の授業の様子と評価を載せています。よかった最後まで読んでください。よろしくお願いします。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「溶解」(第2回)の報告

2024年11月9日(土),サンデーゼミにおいて「溶解」(第2回)を実施しました。参加者は,ゼミ生が9名の参加で合計13名でした。私の予想に反して大人数になり,楽しく授業を進めることができました。今回も授業の様子をあなたにお伝えできたらと思います。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「溶解」(第1回)の報告

2024年10月26日(土),サンデーゼミにおいて仮説実験授業「溶解」を実施しました。参加者は,保護者の方1名とゼミ生7名,計8名でした。今回の「溶解」は,<ものが水に溶けるとはどういうことか>という内容で学習しました。そのときの報告です。
仮説実験授業

橋本琴絵さんのX(旧Twitter)の紹介②

橋本さんの考え方は,私的には非常に共感できるものが多く,私の考えにも共通する部分が大きいと感じています。また,私が知らなかったような法律上の問題点なども指摘されています。橋本さんのXの文章は,あなたにとっても有益なのではないかと思い,私がレポートにまとめてみました。読んでいただけたら幸いです。
仮説実験授業の実践

科学教室「ドライアイスで遊ぼうⅡ」の報告

2024年8月10日(土)に科学教室を近江八幡市にある施設のサンデーゼミにて実施しました。今回の授業は,ドライアイスを使っていろいろな液体が凍るかどうかを調べる実験でした。ちなみにドライアイスの温度は,マイナス79度です。さあ,どうでしょうか。
仮説実験授業の実践

我が家で実施,仮説実験授業「ものとその重さ」

私の孫であるAちゃんは,小学6年生です。来年から中学生になるということで,科学の一番基本概念である「重さ」の授業をしようと思い立ちました。しかも,私の家で。その時の様子をあなたにお伝えできたらと思います。何かの参考にしていただけたら嬉しいです。最後まで,お付き合いよろしくお願いいたします。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「電池と回路」 (第2回はだか線とビニール線・エナメル線)の報告

Hiro2024年6月1日(土)サンデーゼミにおいて科学教室を実施しました。Hiro内容は,仮説実験授業「電池と回路」(第2回 はだか線とビニール線・エナメル線)です。今回のゼミ生の参加は6名,計9名の参加者でした。Hiro 「電池と回路」...
スポンサーリンク