記事内に広告が含まれています

仮説実験授業「背骨のある動物たち」(第1回)の報告

スポンサーリンク
仮説実験授業の実践
Hiro
Hiro

 2025年2月1日に実施した科学教室の参加者は,ゼミ生が9名でした。今回の科学教室に初めて参加された方が1名(?)おられました。

Hiro
Hiro

 学習する授業書名は,仮説実験授業「背骨のある動物たち」です。生物関係の授業書で,生き物とは何か,生き物を分類すると,どういうふうに分類できるか,などの授業書になります。

Hiro
Hiro

 実験は無いし,考えることも多いし,書くことも多いし,ゼミ生の感想が気になりましたが,私にするとまぁまぁのよい評価だったので安心しました。

Hiro
Hiro

 はじめに,ゼミ生に14個のものを「生物」と「無生物」に分けてもらって,「生きている」というのはどういうことか,考えてもらいました。

Hiro
Hiro

科学のことば「生物」では,科学者は次のように定義しています。

生物とは,

・生まれて死ぬ
・養分をとって,成長する
・子孫をのこす(ふやす)
・息をする(呼吸をする)
Hiro
Hiro

 あるものが<生き物>かどうか分からない場合は,上の定義にあてはめてみるということです。

Hiro
Hiro

 私がことある度に「生物とは「生まれて死ぬ,養分をとって,成長する・・・」ものです」と,繰り返し言っていたのでゼミ生の間で笑いが起こったほどです。

1-6ページに,質問3.つぎのものは,生物だと思いますか。それとも,無生物だと思いますか。という質問があります。

      

Hiro
Hiro

 あなたは,どう思いますか。それぞれ,生物でしょうか,無生物でしょうか。一度考えてみてください。

Hiro
Hiro

ゼミ生からもいろいろな意見が出てきました。

・雲は動くし,うまれて消えるし,生物
・月は動くから生物
・星は,うまれてしぬから生物
・山の木々は生きているし,タケノコも生きているから山は,生物
Hiro
Hiro

 ゼミ生から意見が出るたびに「月は子孫をのこしますか」「山は成長しますか」と聞いていきました。最後に,すべて無生物だと学習しました。

Hiro
Hiro

 「やっぱり,山は生物だと思う」というゼミ生もいました。それは,それで,いいと私は思います。山と山に生えているものを併せて考えると生きていると言ってもいいのかもしれません。

Hiro
Hiro

ただし,生物の定義からすると,山そのものは無生物です。

次に動物と植物の違いを学習しました。

Hiro
Hiro

あなたは,「動物」と「植物」の違いは何だと思いますか。

Hiro
Hiro

 ゼミ生にも考えてもらいました。自分で動く,血が流れる,心臓があるなどの意見が出ました。科学のことばでは,生物の中で,自分で自由に動くことのできるものをまとめて「動物」といいます。動物でないものはみな「植物」です。

Hiro
Hiro

 2-4ページの練習問題で17の生物を「動物」と「植物」にわけてもらいましたが,全員できていました。

Hiro
Hiro

 今回の科学教室は,ここまでです。次回からは,動物を分類していきます。あなたは動物を分けるとしたらどういうふうにわけますか。科学者になったつもりで,動物をわけてみてください。

〇ゼミ生の「背骨のある動物たち」に対する<楽しかったかどうか>の評価を載せておきます。
5.とても楽しかった   6人
4.楽しかった      3人
3.どちらともいえない  0人
2.つまらなかった    0人
1.まったくつまらなかった0人
〇ゼミ生の「背骨のある動物たち」に対する<わかったかどうか>の評価を載せておきます。
5.とてもよくわかった  6人
4.よくわかった     1人
3.どちらともいえない  2人
2.わからなかった    0人
1.まったくわからなかった0人
〇ゼミ生の「背骨のある動物たち」に対する感想です。
感想を書いていただき,ありがとうございました。(イニシャルの後の番号は,楽しかった度とわかった度を表しています。例えば,5,2は,5.とても楽しかった,2.わからなかった という意味です。)
  • いろいろな生物と無生物がいるのがたのしかったです。ほかにもいるとおもいます。じぶんでさがしたりしらべたりしたいとおもいました。きょうは,たのしかったです。(Aさん 5,5)
  • ゲンゴロウとどうぶつとよくわかった。(Nさん 5,5)
  • せぼねのある動物がべんきょうになりました。(Yさん 5,5)
  • 動物と植物のちがいのうごくものとうごかないがわかりにくかったけど,ちょっとだけわかりました。動物と植物のいいべんきょうになった思いました。(Uさん 4,3)
  • 背骨のある動物の勉強して楽しかった。(Kさん 5,5)
  • 動物だと思ったのが動物じゃなかったり,いいべんきょうになったし,おもしろかった。(Kさん 5,4)
  • どうぶつとしょくぶつのいろんなもんだいをしてたのしかったです。はじめてきいたどうぶつは,まえきいてたのしかったです。(Hさん 5,5)
  • 科学においての「生物」についてよく分かりました。生きているものに共通する特徴「生まれて死ぬ・養分をとって,成長する・子孫を残す(ふやす)・息をする(呼吸をする)」これについて何度も話してくれたので理解を深めることができました。山は生物ではないようですが,何故か僕は,山は生き物だと感じています。(Hさん 4,3)
  • アサガオやマツも生き物と聞いて勉強になりました。生きているっていうのは子孫をのこす(ふやす)って知りました。(Sさん 5,5)
Hiro
Hiro

※最後まで,読んでいただきありがとうございました💛

Shige    Shige

 遅くなりましたが,当日のお昼にゼミ生が作った「おにぎり」と「みそ汁」をいただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。お礼申し上げます。

Hiro
Hiro

❤Shigeさんには,いつも授業書を読んでいただき感謝します❤

Shige
Shige

私は,たまーに温泉へ行ってのんびりします。

あなたも,温泉にでもつかってゆっくりしませんか?

私のおすすめは,兵庫県北部にある湯村温泉です。

小さな温泉地でのんびりできると思います。

湯村温泉はこんなところです。

→ https://tk-s-e-office.com/?p=2325

 

旅館のおすすめは,部屋が広くて,リーズナブルなのはコトブキ(残念ながら露天風呂はありません!),プライベートな空間で食事をして,豪華で大きな露天風呂があるのは朝野家,プールやゲームコーナーがあってリーズナブルなのは井づつや,古い旅館でもいいなら<とみや>(笑)

 

やっぱり「朝の家」最高!(湯村温泉)

https://tk-s-e-office.com/?p=2880

 

このプールいいよね!(兵庫県・湯村温泉)

https://tk-s-e-office.com/?p=2805

 

旅館の近くには,<さんそん>という居酒屋があります。日本酒のソムリエがいておいしい日本酒を飲むならココ!

<さんそん>の近くに<中華料理 笑来園(しょうらいえん)>があります。ここは,餃子がおいしいです!

 

<じゃらん>では,いろんな種類の宿泊施設を紹介しています。

・犬や猫と一緒に泊まれる宿。

・露天風呂付き客室がある宿。

・リーズナブルな宿。

・市内にある交通の便がとてつもなく便利な宿。

一例として,熊本市内で宿泊するなら,熊本駅前すぐにある<THE BLOSSOM KUMAMOTO>ホテルがお勧めです!このホテルのキングサイズベッドの部屋は見晴らしが良くて最高でした!

 

あなたの宿泊条件にピッタリの宿が必ずあります。

お値段の設定もいろいろです。

ぜひ調べてみてください。

私は,下のサイトから予約しています。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

仮説実験授業の実践
スポンサーリンク
Hiro-Jiiをフォローする