
2025年5月10日,今回の科学教室の参加者は全部で6名,ゼミ生が4名の参加でした。内容は,仮説実験授業「光と虫めがね(2回目)」です。

過日,授業内容をお知らせしていた通り,虫めがね(レンズ)を使って写真をとりました。

科学教室「光と虫めがね」に初めて参加されるゼミ生がおられたので,前回の授業のおさらいをしてから今回の授業を進めました。

当日は残念ながら曇りの日で,再度虫めがねを使って光を集めることはできなかったのですが,牛乳パックカメラで写真をとることができました。「ちゃんとした写真がとれるかなー?」と,私は心配していたのですが,まあまあの精度で写真がとれて,私は満足しています。

おそらくこの文章を読んでおられるあなたには,どんな写真がとれたのかイメージが描きにくいと思います。そこで,牛乳パックカメラに関係する写真を数枚掲載しますので,見ていただけると嬉しいです。
これらが,牛乳パックカメラです

牛乳パックカメラで風景をのぞいているところです

牛乳パックカメラをのぞいたら,外の景色がどんな風にうつっているかというと…
下の写真のように,外の景色が逆さまにうつっています

感熱紙を使って写真をとりました。
残念ながら,カラーではありません。
白黒写真ではなくて,白暗い青写真です。

ゼミ生がとった写真を並べてみます。
理事長の車の後部(紙が破れました)です
理事長の車の前部と家屋です
理事長の車です
理事長の車と家屋です
理事長の車の後部(紙が破れました)です

「光と虫めがね」の授業書に,

という問題があります。レンズと小さなあな(ピンホール)の違いは,下の写真をみてください。
レンズカメラです
ピンホールカメラです

問題の続きです。
あなたは,どう思いますか。

「外の景色をうつすことができる」と思う人は,

のどちらだと思いますか。

また,そのとき

のどちらだと思いますか。

さて,ゼミ生にピンホールカメラで外の景色をのぞいてもらいました。
その結果は,

になりました。

私は
「えーっ!,正解は1.イ.Bですよ」
と伝えましたが,ゼミ生及び参加者は,
「A,ピントのあう位置は,きまっている」
と,主張します。

そこで,私は
「正解は1.イ.Aでいいと思います。私が,ちゃんと調べておきます」
と言って,今日の授業を終わりました。

私なりに,ピンホールカメラについて調べました。改めて,正しい回答を発表します。
「正解は,1.イ.Bです」

ピンホールカメラでは,ピントのあう位置はありません。どの位置でもピントはあいますが,針孔(はりあな)なので光量が少なく分かりにくいということだそうです。どうしてなのか?は今の私にはわかりません。もしも,だれか調べていただけると,私はうれしいです。
〇参加者の「光と虫めがね」(2回目)に対する<楽しかったかどうか>の評価を載せておきます。
〇参加者の「光と虫めがね」(2回目)に対する<わかったかどうか>の評価を載せておきます。
〇参加者の「光と虫めがね」(2回目)に対する感想です。

感想を書いていただき,ありがとうございました。(イニシャルの後の番号は,楽しかった度とわかった度を表しています。例えば,5,2は,5.とても楽しかった,2.わからなかった という意味です。)
-
とてもよくわかった。たのしかった。リベンジしたい。(Nさん 4,5)
-
牛乳パック虫眼眠の学習は小さい穴から光が見えるなんて聞いてびっくりしました。光と虫めがねの学習で,牛乳パックの中から写真がとれるなんて聞いてびっくりしました。(Sさん 5,5)
-
光と虫めがね,ぎゅうにゅうパックカメラがたのしかった。(Yさん 5,5)
-
コーヒー牛乳パックカメラが写す事が出来て楽しかったです。よかったです。(Kさん 5,5)
-
論より証拠で,いつも説得力のある学びをありがとうございます。特に講座の準備,そして授業はわかりやすく,後日のまとめの報告まで感謝感謝です。(Tさん 5,4)
-
写真をとることができたのでうれしかったです。車の姿がしっかりと写せました。レンズのすごさがわかりました。昔の人はこのような現象があったときにさぞびっくりしたのでしょうね。レンズがあればカメラになるということもよくわかりました。昔日光写真をとったことも思い出しました。ありがとうございました。(Tさん 5,5)

今回は,実際に牛乳パックカメラを使って,外の景色を撮りました。次回の科学教室は,仮説実験授業『光と虫めがね』(3回目)を実施します。

3回目に初めて参加される方も大歓迎です。途中参加でも,授業のはじめにおさらいをするので分かりやすいと思います。科学の授業を一緒に楽しみましょう!

日々の生活に疲れたら温泉旅行はどうですか
よかったら,下の「じゃらん」のサイトから予約してください
お勧めは,兵庫県の湯村温泉です
私の故郷の近くにあります。小さな温泉なので,のんびりできますよ
私は,よく湯村温泉に泊まりに行きます
私のお勧めの宿は,「井筒屋」または「コトブキ」です