仮説実験授業の実践

仮説実験授業の実践

仮説実験授業「溶解」(第2回)の報告

2024年11月9日(土),サンデーゼミにおいて「溶解」(第2回)を実施しました。参加者は,ゼミ生が9名の参加で合計13名でした。私の予想に反して大人数になり,楽しく授業を進めることができました。今回も授業の様子をあなたにお伝えできたらと思います。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「溶解」(第1回)の報告

2024年10月26日(土),サンデーゼミにおいて仮説実験授業「溶解」を実施しました。参加者は,保護者の方1名とゼミ生7名,計8名でした。今回の「溶解」は,<ものが水に溶けるとはどういうことか>という内容で学習しました。そのときの報告です。
仮説実験授業の実践

科学教室「ドライアイスで遊ぼうⅡ」の報告

2024年8月10日(土)に科学教室を近江八幡市にある施設のサンデーゼミにて実施しました。今回の授業は,ドライアイスを使っていろいろな液体が凍るかどうかを調べる実験でした。ちなみにドライアイスの温度は,マイナス79度です。さあ,どうでしょうか。
仮説実験授業の実践

我が家で実施,仮説実験授業「ものとその重さ」

私の孫であるAちゃんは,小学6年生です。来年から中学生になるということで,科学の一番基本概念である「重さ」の授業をしようと思い立ちました。しかも,私の家で。その時の様子をあなたにお伝えできたらと思います。何かの参考にしていただけたら嬉しいです。最後まで,お付き合いよろしくお願いいたします。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「電池と回路」 (第2回はだか線とビニール線・エナメル線)の報告

Hiro 2024年6月1日(土)サンデーゼミにおいて科学教室を実施しました。 Hiro 内容は,仮説実験授業「電池と回路」(第2回 はだか線とビニール線・エナメル線)です。今回のゼミ生の参加は6名,計9名の参加者でした。 Hiro  「電...
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「電池と回路」(第1回豆電球のつけかた)の報告

2024年5月4日(土)サンデーゼミにおいて科学教室を実施しました。内容は,仮説実験授業「電池と回路」(第1回 豆電球のつけかた)です。今回のゼミ生の参加は5名,計8名の参加者でした。今回も楽しい科学の授業を実施することができて満足しています。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「ものとその重さ」(第4回)の報告

2024年4月20日(土)サンデーゼミにおいて科学教室を実施しました。内容は,仮説実験授業「ものとその重さ」(第4回 ものの変化と重さ)です。今回のゼミ生の参加は3名,計6名の参加者でした。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「ものとその重さ」(第3回)の報告

サンデーゼミにおいて科学教室を実施しました。内容は,仮説実験授業『ものとその重さ』「第二部 ものの変化とその重さ」です。今回の参加者は,計10名でした。今回の科学教室は,重さについてのかなり難しい内容を含む学習だったのでゼミ生のみなさんの反応が気になっていました。「楽しさ」の評価で8人全員が「楽しかった」以上の評価だったので,安心しました。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「ものとその重さ」(第2回)の報告

2024年2月10日(土)に障害青年サポートセンターで科学教室を実施しました。内容は,仮説実験授業「ものとその重さ」(第2回)です。今回の参加者は,計12名でした。「ものとその重さ」の1部<ものの重さとそのはかり方>については,今回で終わりです。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「ものとその重さ」(第1回)の授業報告

2024年1月13日(土)に科学教室を実施しました。内容は,仮説実験授業「ものとその重さ」(第1回)です。今回の参加者は,計9名でした。この「ものとその重さ」の学習には,私なりの思い入れがあります。それは,<重さを理解すること>が科学の基本であり,特に大事なことだと思っているからです。
スポンサーリンク