
今回の科学教室の参加者は,ゼミ生が6名の参加でした。内容は,仮説実験授業「背骨のある動物たち(2回目)」です。

今回の学習は,生物を細かく分類していく作業?となります。今回もこの学習がゼミ生に受け入れてもらえるのか不安でした。私の不安をよそにゼミ生は生物の分類について,一生懸命考えていました。ですから,科学教室が終わって「よかったかな」と私は思っています。

今回も前回のおさらいからスタートしました。まずは,生物とは何かの定義からです。

たくさんのものを生物と無生物に,それから生物を動物と植物にわけてもらいました。そして36の動物を,<足があるか,足が無いか>で2つの種類の動物に分けてもらいました。

ここで質問です。

カタツムリの足はあるように思えますが,あれは足と言っていいのでしょうか。正解をゼミ生が調べてくれました。今の若い人は,スマホがあるので分からないことをすぐに調べることができます。

カタツムリには腹足(ふくそく)という足があるそうです。一般的に考える足と少し異なりますが,カタツムリにも足はあります。だから,ア.ある,が正解です。

ゼミ生は驚いていました。私も驚きました。足の概念をどう考えるか,難しいところではありますが,新しい考え方が身に付いたかもしれません。

科学者は,動物を背骨があるか無いかで分類します。俗にいう「脊椎動物(背骨あり動物)」と「無脊椎動物(背骨なし動物)」の2種類です。

その後も「背骨なし動物」を細かく分類したかったのですが,時間が足りませんでした。そこで,途中でしたが今回はここまでにしました。続きは,また機会があれば実施することにします。
-
たまごのこと,とてもよくわかった。せぼねたのしかった。(Nさん 4,5)
-
ライオンには背骨がないって聞いて驚きました。ウズラも背骨があるって聞いてびっくりしました。(Sさん 5,5) (ライオンには背骨があります!)
-
いろいろないきものがいることがたくさんしりました。ほかにもいろいろいるとおもいました。いいべんきょうになりました。ありがとうございました。まあ,よろしくおねがいします。(Aさん 5,5)
-
せぼねのある動物のべんきょうがたのしかったです。(Yさん 5,5)
-
背骨の有る動物勉強して楽しかった。よく分かりました。(Kさん 5,5)
-
難しかったけど色々なことを初めて知りました。(Iさん 3,2)

※最後まで,読んでいただきありがとうございました💛

次回の科学教室は,仮説実験授業『光と虫めがね』を実施します。

毎日の夕ご飯の準備,たいへんですね。
そこでヨシケイ!食材を届けてくれて,簡単に作れます。
あなたもどうですか?
気になる方は下のサイトからどうぞ!