
2025年7月12日(土)午前中に科学教室を実施しました。

今回の科学教室の参加者は全部で9名,ゼミ生が7名の参加でした。内容は,仮説実験授業「光と虫めがね(4回目―最終回)」です。当日の天気はよかったのですが,実験をするときは残念ながら曇りでした。それでも,7名のゼミ生と科学の授業を楽しむことができて私は大満足です。

上の写真は,室内の電灯の光を虫めがねで集めて,どんな形の電灯になるのか実験結果を観察している場面です。

ゼミ生が集中して見ているところをご覧いただけますでしょうか。なぜ,ゼミ生はこんなにも集中することができるのでしょうか?

あなたは,どう思いますか?

それは,ゼミ生一人ひとりが実験結果を自分で予想しているからです。

自分で結果を予想すると,結果がどうなるのか自分で確かめたくなります。その時の集中力は,すばらしいものがあります。この写真は,そのときのゼミ生の様子です。ゼミ生全員が,一点に集中していることがお分かりいただけると思います。

実験結果を確認すると,自分の考え方が正しかったのか,間違っていたのか理解できます。そして,自分の考えを修正するのです。あるいは,自分の考えに確信を持つのです。この繰り返しによって,科学的認識の問題に対して自然と正しい答えを導きだせるようになるのです。

誰かに正しい答えを教えられることもなく,自分自身で正しい答えを導くことができるようになる(かもしれない)のです。そして,科学上の原理原則や法則を自分自身で理解できて,使えるようになるのです。それが仮説実験授業の素晴らしい点の一つである,と私は認識しています。

今回は,「光のいたずら」というタイトルの学習をしました。実際にモノを見ているのにそこにはモノが無いという現象が日常の中にあります。

例えば,次のキョロちゃんの写真です。

この写真を見るとキョロちゃんがそこにあるように見えます。しかし,実際にはキョロちゃんは,そこには無いのです(これは本当です。このキョロちゃんを触ろうとしても触れません!)。

このキョロちゃんは,凹面鏡によって作られたウソの像だからです。おそらく,今のあなたの頭の中は,???だと思います。「キョロちゃんは,そこにあるように見えるのにキョロちゃんは,そこには無いって何よ!」と,いう感じだと思います。凹面鏡がキョロちゃんの像を作っているだけだからです。

本当のキョロちゃんは,段ボールの板の下に有ります。正に「光のいたずら」です。

上の写真は,虫めがねでウソの像を作る実験です。左に黄色い玉が見えます。この玉を虫めがねの右側から見ると目の前に黄色い玉があるように見えます。これも本当です。

上の写真を見てください。水が入ったどんぶりの中に10円玉が見えます。

実は,水を注ぐ前,この10円は見えません。水を注ぐと10円玉が見えるようになるのです。この現象を見たゼミ生は驚いていました。「えーっ,10円玉が見えるようになった!」と,いう感じです。なぜ,10円玉が見えるようになるのでしょうか?

あなたは,なぜ10円玉が見えるようになると思いますか。

答えは,水が光を曲げるからです。あなたは,次のような経験はありませんか?「この川,浅そうやなあ」と思って川に入ると意外と深かった,というような経験です。それとまったく同じことです。

今回の科学は,以上のような授業でした。私はとても楽しく授業をすることができました。ゼミ生はどうだったのか,下のアンケートを読んでいただけますでしょうか。
- レンズをこわしても同じようにきれいにうつるのが不思議でした。レンズの真ん中をふさいでも同じようにきれいにうつりました。レンズは光をあつめる力があるのですね。レンズでうその像がつくれることも不思議でした。だまされて見ていることもあると思うと科学の学習は大切だとあらためて思いました。面白い実験の数々をして良かったです。(Tさん 5,5)
- 今日は,実験をして水を入れて10円玉を出てきたのをびっくりしました。とっても楽しかったです。見えたりするのをびっくりしました。(Uさん 5,3)
- 光と虫眼鏡の勉強して楽しかったです。(Kさん 5,5)
- 虫めがねのかたちのちがいがわかりにくかったけど,ほとんどまるのかたちが楽しかったです。10円玉が水の中で見えてびっくりしました。(Uさん 4,4)
- キョロがいるのにキョロちゃんは鏡の物だったため見えないっていうことがわかりました。今日は特に非常におもしろく興味のある実験でした。指が出ているのがすごい興味をもった。(Sさん 5,5)
- とてもたのしかった。とてもよくわかった。(Nさん 5,5)
- 虫めがねのじっけんはじめてみたのがたのしかったです。(Hさん 4,4)
- 日常使うことがないので,すっかり忘れていましたが,学校で学んでいたはず・・・(途中で思い出しました)。“あたりまえのこと”も久しぶりに体感するととてもおもしろいですね。(Kさん 5,5)
- 光と虫めがねのべんきょうがたのしかった。(Yさん 5,5)

ゼミ生も楽しく科学を学んでいた様子が伝わってきます。アンケートを読んで,私はたいへん嬉しく思いました。参加していただいたゼミ生のみなさん,ありがとうございました。

次回は,仮説実験授業「ドライアイスであそぼう」になります。暑い夏にピッタリの授業書です。ドライアイスを使った楽しい実験がありますので,よかったら参加してください。ドライアイスでシャーベットも作りますよ。みんなで科学を楽しみましょう。あなたの参加を心よりお待ちしています💛

最後まで読んでいただき,ありがとうございました。