小学校の算数の時間,わり算(ひっ算)の授業を受けただけで,すらすら問題を解ける人はそれでOKです。そのまま自信をもって学習してください。
小学4年生から2桁や3桁の数字でわるわり算の計算が学習に出てきます。わり算(ひっ算)のやり方について動画を使って説明します。この動画を見て繰り返し練習してください。
ポイントは0を大事にすると両手,片手で数字を隠すです。
これで,わり算(ひっ算)ができるようになると思います。
私は,仮説実験授業研究会の仲間から水道方式などを学んで,算数の授業をしていました。私が以下に書いている,わり算(ひっ算)のポイント3点に気を付けるだけで多くの子ども達は,わり算(ひっ算)ができるようになると思います。
ここで紹介しているのは,計算のやり方だけなので完全ではありません。Tさんが作成した「型分け計算練習帳」を使えば,わり算が確実にできるようになると思います。<誰でも必ずできるようになる>とは,いいません。「できるようになりたいと思っている人」がこの練習帳を使って,一生懸命練習すればできるようになる,と私は信じています。
わり算(ひっ算)の計算の重要ポイントは3つです。
1.0を省略しない。
あなたが「なぜ0を省略しないのか」を理解できたら,0を省略して計算しても大丈夫です。意味が分かりにくいかと思いますが,はじめのうちは「0」を大事にして計算します。
2.片手隠しと0で,商を立てる位置を決める。
割られる数を数字の頭から順番に1個ずつ見えるように,頭以外の数字を指で隠します。そして,商の立つ位置を決めます。
3.両手隠しで,仮の商を決めます。(2桁あるいは,2桁より大きい数字で割る場合です)
商が大きければ,仮の商を1つ小さくします。それでも大きければ,仮の商を1つ小さくします。われるまで商を小さくしていきます。
以上です。
この1から3までの文章を読んだだけでは,わり算の答えをどうやって求めるのか全くわからないと思います。
なので,動画を作りました。わり算(ひっ算)の問題を全部で10問,用意しました。
そして,自分の持ち物の計算ドリルや学校の練習問題などを解いてみてください。
わり算の自信がなくなったら,また動画を見て練習してください。計算に慣れてきたら,できるようになると思います。
計算に慣れてきて,自信を持ってできるようになれば,0は書かなくてもOKです。いちいち指で隠さなくてもOKです。
練習を積み重ねると,商の場所も値もなんとなく予想できるようになると思います。そこまでがんばりましょう。
線を引くときは,必ず定規を使ってください。ケアレスミスを防ぐためです。
問題 →答え →やり方動画 の順番に載せておきます。
問題 答え
①48÷5 →9あまり3 →やり方動画①https://youtu.be/RmA03vBP0tc
②963÷3 →321 →やり方動画②https://youtu.be/06zPnbapyZw
③600÷5 →120 →やり方動画③https://youtu.be/97v3_LgcQmQ
④700÷7 →100 →やり方動画④https://youtu.be/IQ8uPCii0eQ
⑤360÷6 →60 →やり方動画⑤https://youtu.be/8VbqjvX7A2M
⑥65÷21 →3あまり2 →やり方動画⑥https://youtu.be/TAFjNI7TAyU
⑦81÷28 →2あまり25 →やり方動画⑦https://youtu.be/DQcI4WHNzMI
⑧393÷42 →9あまり15 →やり方動画⑧https://youtu.be/GJaJMe7dXL0
⑨180÷27 →6あまり18 →やり方動画⑨https://youtu.be/uYXioH4lXWM
⑩982÷243 →4あまり10 →やり方動画⑩https://youtu.be/Kw8dPA_ASyo
(※以上の問題は私自身で考えたものです)
繰り返しますが,計算練習は練習問題の順番がとても大事です。
Tさんが「型分け計算練習帳」を作っています。
最後まで読んでいただき,ありがとうございました。
練習を繰り返しても,計算のやり方が理解できないというときは,私(ヒロじい)に直接質問していただいて大丈夫です。私は家庭教師もしていますので,よければ,このサイトと一番下の<お問合わせ>から申し込んでください。よろしくお願いします。
または,下のサイトからどうぞ。
計算ができるようになると思います。