アルビン・トフラー著『第三の波』の紹介

世界の歴史を遠い過去から近未来まで通して,これほど詳しく説明している本に出会ったことがありません。日本では1980年出版ですから,自分が大学4年生くらいのときの出版です。その時は遊んでばかりいたように思います。

自分にとって,インターネットのことなど全く知らなかった時代です。その当時もうすでに世の中は動き始めていたという訳です。もしかしたら現在も,今とは違う世の中に向けて見えない世界で動いているのかもしれません。どんな動きか,私にはぜんぜん分かりません。

さて,2008年当時,私はO小学校で教師をしていました。そのころ「この頃やけに児童虐待が増えてきたな,自分の子ども時代(1960年代)は児童虐待なんて全くなかったぞ」と,私は思っていました。

トフラーは,この問題にも答えてくれているのです(自分で勝手に思いこんでいるのかもしれません)。みなさんは,なぜ児童虐待が増えてきたと思いますか。まず,本当に児童虐待が日本で増えているのかどうか確かめてみましょう。

グーグルで調べてみると厚労省がまとめた児童虐待件数の推移グラフが出てきました。これを見ると,児童虐待が1995年くらいから増えているのがわかります。2008年というと児童虐待が増えだしてから13年も時間が経過していることもわかります。2008年になるまで,このことについて私が気づいていなかっただけになります。

2008年当時,O小学校の同僚のK先生に「自分たちの子どものころはこんなことなかったのに,なぜ虐待が増えてきたんでしょうか」と質問したことを今でも覚えています。その時の同僚のK先生も明確な答えは持っていませんでした。

突然ですが,ここで読者のみなさんに質問です。なぜ児童虐待が増えてきたのか,あなたはどう思いますか。その理由を考えて,次の予想から選んでみてください。

但しこの答えは,アルビン・トフラーが書いた『第三の波』の内容を基にして,私自身が考えた解答になります。なので,この答えは正解ではないかもしれません。<考え方の一つ>だと,ご了承ください。
質問1.日本では1995年くらいから児童虐待が増えています。どんな理由が考えられるでしょうか。次の予想から選んでください。

アルビン・トフラーの『第三の波』からひも解くと,この答えは「ア」になります。

「第二の波」は日本のみならず全世界に波及し,そして今,トフラーの言う<第三の波>によって産業社会が衰退しつつあります。つまり,産業社会の崩壊が起きていて,同じように家庭も崩壊していっています。そこで人格の危機が起こっているというわけです。

もしかしたら,イの考え方も正解なのかもしれません。また,アとイの複合的なものが正解なのかもしれません。なぜ児童虐待が増えてきたのか私には,本当のことは分かりません。

「今の社会構造はこれからも永遠に続くだろう」と私は思っていました。というより,私は今の社会のことしか知りません。今と違う社会が来るとは,想像すらできません。

トフラーは,「今の社会構造を創ったのは<第二の波>だった」と,書いています。
<第二の波>についてウキペディアでは,次のように書いています。

<第二の波>以前には,<第一の波>によって社会が創られました。<第一の波>についてウキペディアでは,次のように書いています。

ここで再度質問です。トフラーは<第二の波>によって今の社会構造は創られたと言っています。それでは,ソ連を中心とした社会(共産)主義社会も資本主義社会の社会構造と同じだったでしょうか,それとも違う社会構造をしていたでしょうか。この解答もトフラーが著書で書いていることを正解とします。ご了承ください。
質問2.ソ連を中心とした社会(共産)主義社会は,資本主義社会の社会構造と同じだったでしょうか。あなたはどう思いますか。次の予想から選んでください。

トフラーによると,「ソ連を中心とした社会主義社会は,資本主義社会の社会構造と同じだった」と書いています。よって答えは,アになります。

また,トフラーは「レーニンは,社会主義だけが本来経済的搾取を必然とする力学を備えていないから,植民地化された人びとを抑圧と悲惨から解放することができる,と主張した。レーニンが見逃していたのは,資本主義にもとづく産業国家をつき動かしている原理原則の大部分が,社会主義に立つ産業国家をも同じように動かしている点である。社会主義産業国もまた,世界的規模の貨幣制度を持つという点で資本主義国と変わりなかった。」と書いています。

つまり社会主義国であっても自国が経済成長するためには,外国の安い資源が必要であったということです。トフラーによると,<社会主義だから搾取は必要ない>とは言えなかったということになります。
<第三の波>についてウイキペディアでは,次のように書いています。

岡田斗司夫さんは「これからの社会は,評価経済社会になるだろう」と言っています。これは,新しい文明の一部なのかもしれません。

トフラーは,「情報化社会の実現によって画一的な大量生産中心だったものが,個人に合わせた生産が可能になるだろう。政治も多数決ではなく,各個人に合わせた体制になっていくだろう。仕事も家庭でできるようになり家族の在り方が変わり,子どもが仕事に参加しやすくなるであろう」と書いています。

私の考えとしては,この<第三の波>による大変革は長い時間が必要であろうと思います。なぜなら,今の社会を構成している人々の抵抗が大きいからです。この300年という長い年月で築きあげてきた社会がすんなりと次の文明に変化するとは思えません。

再生可能エネルギーがいまだに開発されていないとなるともっと難しいと思います。ただし,一度変化する傾向が顕著になると一気に革命のような変化が訪れるかもしれません。まあ,未来のことはとトフラーでもわからないでしょう。私の孫の時代には,<第三の波>の社会が出現することを願っています。

<第三の波>について,私のレポートでは簡単な説明しかしていませんが,この本では細部に渡って詳しく説明しています。興味がある方は一読をお勧めします。私はこの本を2冊購入しました。成人になった孫達に読んでもらうためです(読んでくれないかもしれませんが,私は自己満足でいいのです)。
〇トフラーについての簡単な経歴(ウィキペディアより)

最後まで読んでいただき,ありがとうございました。

投資で資産形成をしたいと考えているあなた。
それには,インデックスファンドが一番です。
私は,このインデックスファンドで資産ができるのかどうか実験したことがあります。
その結果,「できる」ことがわかりました。
その時の様子をブログに書きました。
→https://tk-s-e-office.com/?p=1469
一度読んでいただけるとうれしいです。

ただし,自己責任でお願いします。いつでも利益が得られる保証はないからです。損失がある可能性もあります。しかし,やらないリスクの方がもっと高いでしょう!
そして,あなたがインデックスファンドをやってみたいと思われたら下のサイトからどうぞ!