記事内に広告が含まれています

ヒロじい教えて!学校教育では,「習熟」の前に「理解」させる。それは,正しいか?

スポンサーリンク
仮説実験授業

近代学校教育では,ふつう「習熟」の前に「理解」をたてます。それは,正しいことなのでしょうか?

Hiro
Hiro

あなたは,どう思いますか?

仮説実験授業の提唱者である板倉聖宣氏(故人)は,こう言います。

今日の教育界の常識では,「物事を教えるにはまずそのことを理解させて,それから習熟するようにさせるのが教育の本来のあり方だ」と思われています。

理解と習熟のどちらを先にするするか,ということは,元来どうでもよいことです。問題は,それぞれの教材について「どちらを先に立てたら子どもの興味をより高めることができるか」ということだけです。

Hiro
Hiro

それでは,なぜ子ども達に興味を高めることが大切なのでしょうか?

Hiro
Hiro

あなたは,どう思いますか?

仮説実験授業の提唱者である板倉聖宣氏(故人)は,こう言います。

人はものをおぼえるためには,一度はことさらに「おぼえよう」と決意しないとおぼえられないようです。

ものをおぼえるには,そういう決断を自分に課するようにしなければならないだろう。それなら,人は,どういうときにそういう決断を下すようになるのでしょうか。それは「これをおぼえこめば,たしかに役に立つ」という見通しが立てられたときだといっていいでしょう。優等生というのは,そういう判断をどんどん下せる人たちのことだとも言えると思います。

Hiro
Hiro

また,板倉氏は「たのしい授業」が大切だと言います。

Hiro
Hiro

それでは,なぜ「たのしい授業」が大切なのでしょうか?

Hiro
Hiro

あなたは,どう思いますか?

仮説実験授業の提唱者である板倉聖宣氏(故人)は,こう言います。

人間に同じことを繰り返し続けさせる原動力は結局のところ<興味>と<利益>の2つに帰することになると考えます。たのしい授業が大切なのは,「たのしい授業をすると効率が高まる」というよりも,むしろ「たのしい授業をすると,そうでないときよりも一層長時間にわたって学びたくなり,結局より多くの訓練を自分に課すことになる」ということでしょう。

Hiro
Hiro

板倉さんの考え方は,どうでしたか。

Hiro
Hiro

私は,板倉さんの考え方に「なるほど!」と唸ってしまいました。

Hiro
Hiro

最後まで読んでいただき,ありがとうございました。

ときどきは,旅行にいって楽しい時間をすごしましょう。

じゃらんnet

仮説実験授業
スポンサーリンク
Hiro-Jiiをフォローする