
板倉聖宣さんが言うところの「仮説実験的認識論」について,「何をするにも<仮説実験>ということでしょ」と,私は考えてきました。

『ものの見方考え方WORKS№2』を読んで,私の考え方が間違っているらしいことに気が付きました。そして,仮説実験的認識論の奥の深さを再認識したのです。

この本を何回か繰り返し読んでも「仮説実験的認識論はこういうことですよ!」と,自信をもって伝えることができません。私の脳は,いまだに混乱しています。

とりあえず,「仮説実験的認識論とはこんなことかなー?」という感じです。「仮説実験的認識論」について,私がすっきり理解できるまでには,まだまだ多くの時間が必要みたいです。

そんな中,あえて『ものの見方考え方WORKS№2』(NPO法人楽知ん研究所2024年9月発行)について紹介します。著者は,楽知ん研究所の宮地祐司さんです。宮地祐司さんは,大学で「仮説実験的認識論」を講義されているそうです。

前置きが長くなりますが,少しお付き合いください。

あなたは,<矛盾がもって自らを解決する>という板倉聖宣さんの言葉を聞いたことがありますか。私は,たしか1991年の7月の仮説実験授業夏の全国研究大会での教師論分科会で初めて聞いた記憶があります。

当時,犬塚さんと二階堂さんが,<矛盾がもって自らを解決する>という言葉について,どうのこうのと語っていたように思います。私には,何のことかさっぱりわからなくて「つまらないなあ」と思っていました。それから35年近く時が過ぎたわけですが,『ものの見方考え方WORKS№2』という本に出あいました。

実は,2024年の秋に原畠さんが宮地祐司さんを招いて,仮説実験的認識論についての研修会を設定してくれました。私は申し込みしたのですが,残念ながら用事ができて参加できませんでした。

少しでも内容を知りたいと思い,『ものの見方考え方WORKS№2』を購入しました。私は,読んで驚きました。板倉さんの仮説実験的認識論(発想法)が書いてあったのです。その中のひとつが<矛盾がもって自らを解決する>という内容だったということです。

あなたは,<仮説実験的認識論>は,<ノーベル賞級>だと板倉さんが言っていたことを覚えていますか。「考え方の大元なので,ニュートンやガリレオ,アインシュタインが発見した法則よりも素晴らしい認識論になる」みたいなことを言っていたと思います。この本を読むとまさにその通りでした。読みながら私は興奮していました。

この本の中で原畠さんが,「仮説実験授業をする教師であっても,目的意識的に学ばないと仮説実験授業の考え方は身につかないのかもしれない」と,書いてありました。30年以上,仮説実験授業に関わってきた私にとって,まったく新しい認識だと思えるような内容だったので私は素直に納得できました。

残念ながら板倉さんはすでに亡くなられています。板倉さんが<仮説実験的認識論>について具体的にどう考えていたかについて,今となっては分かりません。ただ,板倉さんは,たくさんの文献を残されています。そこで宮地さんが板倉さんの文献から<仮説実験的認識論>についてこうではないか,と予想してまとめてくださったということです。

あくまで宮地さんの仮説として読んでください。(宮地さんの考え方は当たらずといえども遠からずだろう,と私は考えています)また,宮地さんが書いた文章から学んだ私が間違っている可能性もあります。もし<仮説実験的認識論>が気になったら,あなた自身が宮地さんの書いた文章から学んでみてください。よろしくお願いします。

話はそれますが,仮に有名人の形態模写をする場合<直接有名人本人を真似るより,形態模写をする芸人さんを真似るほうが簡単にできる>ということを私は誰かに聞いたことがあります。何が言いたいかというと,難しいことを学ぶときは,本人から直接学ぶよりも,学んで理解した人から学んだほうがより分かりやすく早く理解できる,という意味です。

ということで,板倉さんではなく,宮地さんあるいは原畠さんから<仮説実験的認識論>について学んでいくことにしましょう。

前書きでごちゃごちゃ書いてきましたが,先ず<仮説実験的認識論>の基本的な考え方を押さえておきます。
<仮説実験的認識論>の基本的な考え方
ちなみに,

<仮説実験的認識論>の基本的な考え方を簡単に紹介しましたが,私には何のことなのかさっぱりわかりません。特に<矛盾の解決コース>と<転釈のコース>についてです。

もっと具体的なことを通して学ばなければ,私には理解できませんでした。この2つのコースの内容については後で説明します。

仮説実験授業における問題は,子どもたちに束縛を与えることによって,彼らの自由を開花させる。そしてまた,彼らの自由を生起させることによって,束縛を要求させる。だから,仮説実験授業をやった連中は,「また束縛してくれや」と言うんでしょ。「また仮説実験授業をやってくれや」というのは,「また束縛してくれや」ということでしょ。(爆笑)

束縛すると「オレに予想たてさせてくれや」「議論させてくれや」となるでしょ。これ,グルグルグルグルやってるわけでしょ。そういうことが大事なんだ。

問題に入る前に,前に記述した①から③について,ここで簡単に説明します。
-
①<客観的なもの>を知るためには,非客観的であるところの<主観的なもの>をもってこないと認識が成立しない,と②科学的認識は対象に対して目的意識的にとらえるところの予想・仮説をもとにした実験によってのみ(・・)成立する,について板倉さんの言葉を利用して説明します。板倉さんは次のように書いています。
-
③古典力学と電磁気学,量子力学と同じように仮説実験授業にも,<矛盾の解決コース>と<転釈のコース>がある,について

古典力学の<力と運動の矛盾のコース>について,本文66ペから抜き書きします。
-
古典力学の<天文学の転釈のコース>
-
電磁気学と量子力学についての<矛盾の解決コース>と<転釈のコース>について具体的に書くと長くなりますので割愛します。

それでは,ここで問題です。


正解は,ア.仮説実験授業を一般論の授業における<自由⇄束縛>の本質的な認識論として拡張することができること,になります。一般の授業にも拡張して<自由⇄束縛>を考えるということです。つまり一般の授業においても矛盾から解決するということです。

ここで,問題です。


正解は,ウ.授業書は運動形態である,です。これについて,私には,???です。どんな意味なのか謎です。
<授業書の運動形態>について書かれている本文85ペから抜き書きします。

あなたは,ここに書かれた文章の意味が分かりましたか。私にはさっぱりわかりません。ここで宮地さんの説明を書いてみます。

運動形態という意味を宮地さんは本文84ペで,次のように説明しています。

どうでしょうか。あなたは,理解できましたか。私はまだ???です。ここで板倉さんに再度登場してまとめていただきましょう。
本質的法則とはなにか

古典力学における<力>と<運動>の矛盾が,天体運動を形づくる

それから,
電磁気学における<電場>と<磁場>の基本的矛盾が,もって自らを解決する形態が光を形成する

それから,
<粒子性>と<波動性>の矛盾が,もって自らを解決する形態が電子の運動を形成する。

それから,
<主体>と<客体>との矛盾が理想的に,もって自らを解決するようになりえた授業は,授業書に反映されている

というふうに僕(板倉さん)はとらえる。そうすると,古典力学,電磁気学,量子力学と仮説実験授業は同じではないかと。

さて,<仮説実験的認識論>とは何かについて書いてきたわけですが,授業の中では,<自由と束縛>と<主観と客観>の矛盾について授業書を使うことで解決してきました。また,授業科学の本質は,他の授業にも応用可能であろうということです。例えば,「キミ子方式」のように。

さらに,「矛盾がもって自らを解決する方法」があるだろうということ。つまり矛盾を見つけたらシメタになります。解決できるかもしれないということです。

また,科学的認識は目的意識的に問いかけて,実験によってのみ成立する,つまり予想を立てて確かめることが大切であるということ。

最後に,科学的認識は社会的認識であるということ。つまり,先人の考え,他人の考えをも使って,自分の認識を深めることができるということです。

さて,「仮説実験的認識論」について,あなたは理解できましたか。

板倉さんは,具体的な考え方を私たちにたくさん教えてくれました。例えば,「矛盾を見つけたらシメタ」「間違えたらシメタ」「衣食住足りて他人の笑顔」「親切とお節介は紙一重」等々です。
もしかしたら,そんなことが「仮説実験的認識論」と言っていいのかもしれない,と私には思えてきました。そんなことを考えて,このレポートを終わります。

今のところ私には,「仮説実験的認識論」と仮説実験授業の関係,仮説実験授業の成り立ち,力学などの法則との関係性などが一緒くたになっていて,何がなんだかわからなくて,すっきりしていないような感じになっています。いつの日か,「仮説実験的認識論」について,私がすらすらーとあなたに伝えられるようになれたらいいなー,と思っています。

まとまりのないレポートを最後まで読んでいただいて,ありがとうございました。

良かったら,あなたの感想を教えていただけたらうれしいです。

追 記
私が「仮説実験的認識論」とは何か,と大上段に振りかぶっているから理解できないのかもしれません。板倉さんは,「仮説実験的認識論」ではなくて「仮説実験授業の形成と論理」という言い方をされています。「形成と論理」とすると,このレポートに書いたように一段ずつ具体的に学ぶことができます。それを私が認識論としてしまうと???になってしまうし,学べないような気がしています。まとめられたら次回レポートにしてみます。

話は変わりますが・・・
私は,たまーに温泉へ行ってのんびりします。
あなたも,温泉にでもつかってゆっくりしませんか?
私のおすすめは,兵庫県北部にある湯村温泉です。
小さな温泉地でのんびりできると思います。
湯村温泉はこんなところです。
→ https://tk-s-e-office.com/?p=2325
旅館のおすすめは,部屋が広くて,リーズナブルなのはコトブキ(残念ながら露天風呂はありません!),プライベートな空間で食事をして,豪華で大きな露天風呂があるのは朝野家,プールやゲームコーナーがあってリーズナブルなのは井づつや,古い旅館でもいいなら<とみや>(笑)
やっぱり「朝の家」最高!(湯村温泉)
→https://tk-s-e-office.com/?p=2880
このプールいいよね!(兵庫県・湯村温泉)
→https://tk-s-e-office.com/?p=2805
旅館の近くには,<さんそん>という居酒屋があります。日本酒のソムリエがいておいしい日本酒を飲むならココ!
<さんそん>の近くに<中華料理 笑来園(しょうらいえん)>があります。ここは,餃子がおいしいです!
<じゃらん>では,いろんな種類の宿泊施設を紹介しています。
・犬や猫と一緒に泊まれる宿。
・露天風呂付き客室がある宿。
・リーズナブルな宿。
・市内にある交通の便がとてつもなく便利な宿。
一例として,熊本市内で宿泊するなら,熊本駅前すぐにある<THE BLOSSOM KUMAMOTO>ホテルがお勧めです!このホテルのキングサイズベッドの部屋は見晴らしが良くて最高でした!
あなたの宿泊条件にピッタリの宿が必ずあります。
お値段の設定もいろいろです。
ぜひ調べてみてください。
私は,下のサイトから予約しています。
