GAFAとは,

グーグル,アップル,フェイスブック,アマゾンの頭文字を組み合わせた造語です。「この4社は世界征服をすでにしてしまった」と筆者のスコット・キャロル氏は書いています。内容を簡単に紹介してみます。以下の文章は,全て私が本から適当に抜粋したものです。
※印の後の文章は,私・ヒロじいの考えになりますので,ご注意ください。
1.アマゾン

アメリカとヨーロッパにおいて,小売業の進化には6つの大きな段階があった。
①町角の店舗
20世紀前半の小売店といえば,町角の店舗が一般的だった。家の近所にあることがすべてだった。店まで歩いて行き,持って帰れるものを持って帰る。店はだいたい家族経営で,コミュニティの中で社交場としての役割を担い,ラジオやテレビが現れる以前,地元のニュースが集まる場所であることも多かった。
②デパート
老舗デパートのハロッズやジョン・ルイスは,新しいタイプの消費者のニーズを満たしてきた。それは新たに出現した,監視から解放された裕福な女性たちだ。この時代の象徴である高級百貨店セルフリッジズでは,100の売り場,レストラン,屋上庭園,読書・執筆ルーム,外国人訪問者のための受付,救急救護室,そして博識な販売員を配置していた。販売員は専門のトレーニングを受け,新しい形態の報酬をもらっていた。それが販売手数料だ。
③ショッピングモール
20世紀半ば,アメリカで車と冷蔵庫が普及した。そのため遠くの小売店まで車で出かけて多くのものを買い,食物を長く安全に保存できるようになった。流通の発達によって買い物の回数は減って,店は大型し,品ぞろえが増え,価格は下がった。デパートはショッピングモールへと進化したのだ。しかし,2016年には,メディアはショッピングモールの終焉を嘆くようになった。とはいえ,高収入の家庭が多い地域に近いといった条件がうまくそろっているところは,繁盛が続いている。
④大規模小売店
1962年は,ウォルマート,ターゲット,Kマートなどの大規模小売店が出現した年でもある。大規模小売店は社会的規範を大きく変え,小売りの形を変革した。できる限り安い価格でものを買うことが,特定の企業,分野,コミュニティの健全さよりも重要なことになった。1960年代以前は,大量購入による値引きを禁じる法律があった。それが地元の何千という小売店を潰す恐れがあると,議員たちが正しく認識していたのだ。(500ドル自転車の例)
⑤専門店
“より多く,より安く”への行進によって,洗練された高級品や人がうらやむような生活を求める消費者は行き場を失った。そこで登場したのが専門店だ。そこでは裕福な消費者が,価格は気にせず高級なブランドや商品を買うことができた。
⑥eコマース

eコマースとは何か(ネットで調べました)
※“eコマース=電子取引”の内容は大きく3つに分けられ、
-
企業同士の取引をB to B
-
ネットショップなどの企業と消費者間の取引をB to C(アマゾン,楽天など)
-
オンラインオークションなどの消費者同士の取引をC to C(メルカリ,ラクマなど)
※と呼ばれる。一般的にeコマースと言った場合には、多くの場合この「B to C」の取引を指すことが多い。

※理由がわかりますか?
アマゾンはゼロクリック・オーダーを目指している。
アレクサはブランドを殺す
マルチチャンネルに参入する

※さてどうでしたか,暗い未来ですね。嫌ですね。
人間の英知で何とかみんなが幸せに暮らせるように願うしかありません。

最後まで読んでいただき,ありがとうございました。

投資で資産形成をしたいと考えているあなた。
それには,インデックスファンドが一番です。
私は,このインデックスファンドで資産ができるのかどうか実験したことがあります。
その結果は,「できる」ことがわかりました。
その時の様子をブログに書きました。
→https://tk-s-e-office.com/?p=1469
一度読んでいただけるとうれしいです。

そして,あなたがインデックスファンドをやってみたいと思われたら下のサイトからどうぞ。
ただし,自己責任でお願いします。いつでも利益が得られる保証はないからです。損失がある可能性もあります。しかし,やらないリスクの方がもっと高いでしょう!