
2025年8月9日(土)に科学教室を実施しました。暑い日でしたが,エアコンのある快適な部屋で授業をすることができました。内容は,暑い夏にぴったりの授業書「ドライアイスであそぼう」です。

今回の参加者人数はゼミ生が6名,授業者を入れて計10名でした。2023年度に同じ授業をしていますので,今回は2回目になります。この授業に初めて参加されるゼミ生が4名でしたので,丁寧に授業を進めていきました。

ドライアイスは短時間であれば,手に持つことができます。ドライアイスを扱うときの注意点など簡単な説明をした後,小さなかけらのドライアイスを机の上で押してもらいました。ドライアイスのかけらじゅうから二酸化炭素ガス(炭酸ガス)が勢いよく出ているので,そのかけらは少し浮き上がってよくすべります。

そのときの様子です。


その後,ドライアイスをコップの水の中に入れて様子を観察してもらいました。
白いけむりのようなものがモクモクと出てきます。

6aa65f77-a7c0-420d-b2c4-4e83234bef56.png – 1

そして,その水を味見してもらいました。

その水に砂糖を入れて,サイダーをつくりました。ゼミ生は,

サイダーに少し似ている気がする。

と,言っていました。サイダーは炭酸飲料なので似たようなものだと私は思います。

次に,オレンジジュースにドライアイスの粉を入れ,スプーンで混ぜてシャーベットを作ってもらいました。なかなかの好評でよかったです。

写真は,ジュースが固まるようにドライアイスをスプーンで混ぜているところです。

最後に,ドライアイスから出ている目に見えない二酸化炭素ガスを使ってろうそくの火を消す体験をしてもらいました。1人で数回,火を消してもらいました。目に見えない二酸化炭素ガスがなんとなくでも見えたらうれしいです。

そして,二酸化炭素ガスは消火器にも使われていることを学びました。

3,2,1と評価したゼミ生は,いませんでした💛

3,2,1と評価したゼミ生は,いませんでした💛
-
ドライアイスのサイダー作りとシャーベットが美味しかったし,ビニールふくろがふくらんで面白かったです。(Uさん 4,4)
-
ドライアイスでサイダーをつくったり,シャーベットをつくったりして面白かったです。味もおいしかったです。にさんかたんそガスは目に見えなかったのですが,火を消したり,ふうせんをふくらませたりしたのでびっくりしました。目に見えないのににさんかたんそガスの性質がよくわかりました。(Tさん 5,5)
-
小学生の時に習った記憶がうっすら残っていたが,今日自分の目で見て再度学ぶことができてよかったです。ドライアイスがソーダやシャーベットになることも今日知りました。おいしかったです。ありがとうございました。(Sさん 5,5)
-
シャーベットを作ったときバヤリースのオレンジジュースのあじが,はっさくにかわった。ふくろにドライアイスをいれたらふくろはばくはつ。ふうせんは,ふくらんだままでした。あわがでました。フィルムケースにドライアイスをいれたらばくはつしました。(Sさん 5,5)
-
たんさんすいとシャーベット,たのしかったです。(Hさん 5,5)
-
ドライアイスをせまいちいさい入れ物に入れたら爆発するって知りました。ドライアイスシャーベット,むちゃくちゃおいしかったです。ドライアイス(から出た二酸化炭素ガス)に火を入れたら消えるって知りました。(Iさん 5,5)
-
ドライアイスでシャーベットの実験して楽しかった。(Kさん 5,5)
-
ドライアイスのシャーベットがたのしかった。(Yさん 5,5)
※

今回の科学教室は,参加者全員が<楽しかった>または,<とても楽しかった>という感想でした。私はとっても嬉しかったです。参加されたみなさん,ありがとうございました。

次回の科学教室は9月13日になります。9月の科学教室では,仮説実験授業「振り子と振動」を実施する予定です。私たちの日々の生活の中で【振動】がどのように役に立っているのか理解できると考えています。もちろん,楽しい学習になると思います。どうぞ,お楽しみに‼