サークルレポート

サークルレポート

一年を振り返って(2023年度小学校非常勤講師)

私の年齢のこともあり,この1年勤まるか心配しながら引き受けたお仕事でしたが,週3日3年の算数5時間という何とも贅沢な条件で働かせてもらい,一生懸命に学ぼうとする子ども達と楽しいひと時を最後まで過ごし,勤めることが出来たことを嬉しく思っています。
サークルレポート

岡田斗司夫『ユーチューバーが消滅する未来』(PHP新書2018年)の紹介

岡田氏は未来を予想するのが得意です。なぜかというとSF小説や一般の本を大量に読んでいるからです。岡田氏は,ソフトバンクの孫氏の未来予想について次のように述べています。「彼(孫氏)は,未来の描き方が技術に対してのみであり,新しい技術が社会へどう影響するのかを考えられていない」と,厳しい評価をしています。
サークルレポート

ヒロじいが考える<教育2.0>(佐藤航陽『お金2.0』(幻冬舎)に教育を当てはめてみる)

近い将来大きく世の中が変わるような気がします。今は、じっと成長を待っている段階です。そんな気がします。教育におけるビジョンは、今の私に考えられることは、ずばり<楽しさ>です。子ども達が<楽しい>と思えることが教育の中心になると思います。
サークルレポート

河合雅司『未来の年表』~人口減少でこれから起きること~(講談社現代新書)の紹介

ある程度この河合さんの人口予想は合っていると思う。すべての人は1年経てば年齢が1歳増えるので、今の時点での人口は年が経てばそのままスライドしていくからである。だとすると税収も少なくなり、年金も十分にもらえなくなると予想される。AIが発達するとしても、日本社会がどのような道をたどるのか全く予想できない。
サークルレポート

橋爪大三郎著『世界は四大文明でできている』(NHK出版新書)の紹介

この本によって、世界の常識がやっと理解できたように思います。この本に書かれている内容は、日本人がこれから先、意識していいかなくてはいけないことの一つだと考えます。忘れないように簡単に要約したいと思います。ぜひ読んでみてください!
サークルレポート

例会の後、考えてみたこと

仮説実験授業によって、国語や社会、算数までも大きく変わり始めている。この流れを世界的な規模にまで大きくして、人類の英知を仮説実験授業に集めることで教育の変革を進めていきたい。世界中の子ども達が仮説実験授業を学ぶことによって、人類に恒久的な平和をもたらすことを夢みながら一歩一歩着実に進めていこう。
サークルレポート

ボクの気になる言葉

仮説実験授業研究会ニュース 2019年3月号を読んで気になる言葉を書いてみました。
サークルレポート

分布は変えられない!?

空気の温度は全ての分子が一定ではなくて、違う温度の分子が集まって一定の空気の温度になるように、人間の世界も同じように考えることができるということだそうです。つまり、人間社会も分布をもっているということです。
サークルレポート

日本が経済成長できない理由を他人の頭で考えてみました

中部大学の武田邦彦氏は、「日本人には目的はないが、一生懸命することができる」とか「日本人は思考停止型だが、行動型である」のようなことを言っています。そのことについて,私なりに考えてみました。あなたはどう思いますか?
サークルレポート

「社会の科学を楽しく学ぶ会」(2019年7月)が終わりました

<憲法の話>は、歴史について、私の知らないことがあり学ぶところが多くありました。憲法は国の決まり・約束・ルールであり、すべての法律及び個人の考え方のよりどころになるもので非常に大事なとりきめになります。
スポンサーリンク