生活の知恵

岡田斗司夫著『人生の法則』(朝日新聞出版社2011年2月発行)の紹介

岡田氏は,人は「欲求の4タイプ」に分かれるといいます。それは,<注目型・司令型・法則型・理想型>の4タイプです。実際にあなたがどのタイプなのか本文を読んで考えてみましょう。詳しいことは,この本を読んでいただくとよく理解できると思います。最後には,人間の生きる意味まで教えてくれる壮大な内容になっています。
生活の知恵

渡辺正著『「気候変動・脱炭素」14のウソ』(丸善出版2022.7.30発行)の紹介

「地球は温暖化している」とか「CO2を減らさないと気候変動が大きくなる」などが,20数年ほど前からテレビや新聞などで多く報じられるようになってきました。私は,「それって,本当なのかなあ?どうなんだろう」と,なんとなく疑問に思っていました。そんなときに,この『「気候変動・脱炭素」14のウソ』という本を読んでみました。「やっぱり,そうか。脱炭素社会は実現しない!」と,確信しました。
生活の知恵

和田秀樹著『80歳の壁』2022.3.25幻冬舎新書発行の紹介

和田秀樹氏の本が気になったので,『80歳の壁』を買って読んでみました。すっと読むことができ,いろいろな示唆を私に与えてくれました。そこで,問題を作りながら本の紹介をします。次に書いてある問題の答えを見ないように工夫しながら,お付き合い,よろしくお願いします。
生活の知恵

和田秀樹著『70歳から一気に老化する人しない人』2022.8.30プレジデント社発行の紹介

私は2023年3月で65歳になります。自分が高齢になったからかもしれませんが,この頃生き方について考えることが多くなりました。人は皆,私を含めて全員がいつか亡くなります。自然の摂理ですから誰も抗うことはできません。そこで,どうしても自分の生き方について考えてしまいます。今までどう生きてきたかは変更できませんから,これから先のことしか考えられないことになります。そんな中,私に示唆を与えてくれた本をこれからみなさんに紹介します。途中に問題がありますから,先の答えを紙で隠して見えないようにして考えてください。問題どうしのつながりは,あまりありませんので,その都度考えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。
仮説実験授業

仮説実験授業体験のお知らせ

仮説実験授業を体験したい方は,このブログの<お問い合せ>から申し込んでください。授業書の種類や料金,期間などの詳しい内容については,このブログを読んでください。詳しい内容を読んでいただき,申し込みされた方にメールを通じて改めて御案内します。もちろん,申し込みの後でもこの体験はキャンセルできます。気楽に参加してください。どうぞよろしくお願い致します。 
仮説実験授業の実践

仮説実験授業を受けた子ども達(小学校4年生)の感想

仮説実験授業がどんなものか,文章でお伝えすることは私の能力では無理があります。仮に私にお伝えできる能力があったとしても,膨大なページが必要です。そこで,視点を変えます。<仮説実験授業を受けた子ども達は,どう思ったか>を伝えることはできます。仮説実験授業を受けた子ども達の感想をそのまま書いたらいいだけですから。子ども達の感想をぜひ読んでください。小学校4年生が「自由電子が見えたなら」の授業を受けた後の感想です。よろしくお願い致します。
生活の知恵

『スマホ脳』アンデュ・ハンセン著(新潮新書)の紹介

今,多くの方が使っているスマートフォンについて,その弊害と対処法について書かれている本が発売されました。アンデュ・ハンセン著『スマホ脳』です。今回は,この本の内容を問題形式にして紹介します。特に小さいお子さんをお持ちの保護者の方は必見かと思います。よろしくお願いいたします。
算数の計算力を高める方法

100マス計算のやり方

計算が苦手,計算が遅い,計算を早くできるようになりたい。そんな方には100マス計算がおすすめです。100マス計算とは何か。100マス計算をどのように取り組むのか。100マス計算をする意義は何か,などを詳しく説明します。気になる方は,一度取り組んでみてください。100マス計算のひな型も用意しましたので,使っていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
仮説実験授業

Road to TED

If I had the opportunity to appear on TED, I would like to give a speech like this. I will post it here. Hypothesis-experimental lessons will one day transform science education around the world. And it will change the way of thinking of the world. From now on, the information society will come to an end, but hypothesis-experimental lessons should be a guide for many people. I will predict from now on.
生活の知恵

「離婚をなるべく回避する方法」

この世の中に「離婚しない方法」は無いと思います。ある人にとっては離婚することで幸せになるかもしれないし,ある人にとっては結婚を続けることが幸せなのかもしれません。各夫婦によって状況は全く違うでしょう。「離婚しない方法」はありませんが,「離婚をなるべく回避する方法」はあります。私の経験を踏まえてお伝えします。
スポンサーリンク