仮説実験授業

仮説実験授業の実践

仮説実験授業「ものとその重さ」(第1回)の授業報告

科学教室を実施しました。内容は,仮説実験授業「ものとその重さ」(第1回)です。今回の参加者は,計9名でした。この「ものとその重さ」の学習には,私なりの思い入れがあります。それは,<重さを理解すること>が科学の基本であり,特に大事なことだと思っているからです。
仮説実験授業の実践

仮説実験授業「空気と水」(2023.4.30)の実践

<障害青年の教育をさらに保障するとある会>のサンデーゼミで,仮説実験授業をする機会を頂きました。そこで,「空気と水」を実施しました。5人のゼミ生と大人3人の計8人が参加してくれました。その結果をレポートにまとめました。読んでいただけると嬉しいです。
仮説実験授業

第1回 実践報告研修会用レポート

私は,あるゼミで科学教室(仮説実験授業)を担当しています。その施設で,ゼミ生の成長のための研修会を開きました。その研修会に提出したレポートの内容です。
仮説実験授業

TSさんと私とのメール(2018/06/04)

2018年5月5日頃にはがきをTSさんに出しました。質問したいことがあったからです。お忙しい中、返事を書いていただきました。忘れないように,メールの一連の流れを記載しておきます。
仮説実験授業とは何か

15分で仮説実験授業を説明する

ニュージーランドのオークランドに行くことが決定しています。泊まる民宿のご主人が小学校の先生を知っているらしく、紹介していただくようにお願いしています。本当に出会えるのかどうかは分かりません。しかし、準備だけはしておこうと思い15分ほどのプレゼンテーションを考えました。
仮説実験授業の実践

久しぶりに仮説実験授業を楽しみました

大学時代のボート部の先輩、Tさんから授業をして欲しいという要請を受けて、仮説実験授業「もしも原子がみえたなら」の授業を2020年10月17日(土)、「障害青年サポートセンター」で実施しました。その時の様子を書いてみました。よかったら,読んでみてください。よろしくお願いします。
仮説実験授業

ヒロじい教えて!学校教育では,「習熟」の前に「理解」させる。それは,正しいか?

近代学校教育では,ふつう「習熟」の前に「理解」をたてます。それは,正しいことなのでしょうか?理解と習熟のどちらを先にするするか,ということは,元来どうでもよいことです。問題は,それぞれの教材について「どちらを先に立てたら子どもの興味をより高めることができるか」ということだけです。
仮説実験授業

仮説実験授業体験のお知らせ

仮説実験授業を体験したい方は,このブログの<お問い合せ>から申し込んでください。授業書の種類や料金,期間などの詳しい内容については,このブログを読んでください。詳しい内容を読んでいただき,申し込みされた方にメールを通じて改めて御案内します。もちろん,申し込みの後でもこの体験はキャンセルできます。気楽に参加してください。どうぞよろしくお願い致します。 
仮説実験授業の実践

仮説実験授業を受けた子ども達(小学4年生)の感想

<仮説実験授業を受けた子ども達は,授業をどう思ったのか>をあなたに伝えることはできます。仮説実験授業を受けた子ども達の感想をそのまま書いています。子ども達の感想をぜひ読んでください。小学校4年生が「自由電子が見えたなら」の授業を受けた後の感想です。
仮説実験授業

Road to TED

If I had the opportunity to appear on TED, I would like to give a speech like this. I will post it here. Hypothesis-experimental lessons will one day transform science education around the world. And it will change the way of thinking of the world. From now on, the information society will come to an end, but hypothesis-experimental lessons should be a guide for many people. I will predict from now on.
スポンサーリンク