サークルレポート 橘 玲『国家破産はこわくない』(講談社+α文庫2018年1月発行)の紹介 『国家破産はこわくない』という本は,日本が国家破産した場合,個人がどんな対応をすれば個人資産が守れるのかを解説した本になります。個人の資産が守れるのか,守れないのかは,個人の対応次第であると,この本に書いてあります。今回このブログでは具体的にどうすればいいのかについて,あなたにお伝えしたいと思います。 2024.04.03 サークルレポート
サークルレポート 一年を振り返って(2023年度小学校非常勤講師) 年齢のこともあり,この1年勤まるか心配しながら引き受けたお仕事でしたが,週3日3年の算数5時間という何とも贅沢な条件で働かせてもらい,一生懸命に学ぼうとする子ども達と楽しいひと時を最後まで過ごし,勤めることが出来たことを嬉しく思っています。 2024.03.14 サークルレポート
サークルレポート 滋賀県ミシガン州姉妹交流に参加しました アメリカ・ミシガン州に行っていました。初めての経験がいっぱいで興奮して帰ってきました。「自ら動くと何かしら得るものがある」ということを体感しました。これからも何かに挑戦し続けていきたいと強く思いました。少しでもその興奮がみなさんに伝えられたらと思います。 2023.12.17 サークルレポート
サークルレポート ヒロじいが考える<教育2.0>(佐藤航陽『お金2.0』(幻冬舎)に教育を当てはめてみる) 近い将来大きく世の中が変わるような気がします。今は、じっと成長を待っている段階です。そんな気がします。その中に教育が入っているのか、入っていないのか。それもわかりません。教育におけるビジョンは、今の私に考えられることは、ずばり<楽しさ>です。子ども達が<楽しい>と思えることが教育の中心になると思います。 2023.12.16 サークルレポート
サークルレポート ボクの個人海外旅行のやり方 今までツアーで海外へ行っていた方、一度個人海外旅行を楽しんでみませんか。一度、個人海外旅行やってみたい方に、私のやり方を簡単に紹介します。 2023.12.03 サークルレポート
サークルレポート 分布は変えられない!? 空気の温度は全ての分子が一定ではなくて、違う温度の分子が集まって一定の空気の温度になるように、人間の世界も同じように考えることができるということだそうです。つまり、人間社会も分布をもっているということです。 2023.12.01 サークルレポート
サークルレポート 日本が経済成長できない理由を人の頭で考えてみました 中部大学の武田邦彦氏は、「日本人には目的はないが、一生懸命することができる」とか「日本人は思考停止型だが、行動型である」のようなことを言っています。 2023.11.29 サークルレポート
サークルレポート 「社会の科学を楽しく学ぶ会」(2019年7月)が終わりました <憲法の話>は、歴史について、私の知らないことがあり学ぶところが多くありました。憲法は国の決まり・約束・ルールであり、すべての法律及び個人の考え方のよりどころになるもので非常に大事なとりきめになります。 2023.11.29 サークルレポート
サークルレポート 日本の階層社会(役割分担社会)と個人 個人が考えることが国政に影響を与えることも当たり前です。国への影響が選挙を通してというところがミソになります。票の多いところが有利に国を動かすことになります。年代別により考え方は変わってくるだろうし、そういう意味で日本は階層社会だろうと思います。 2023.11.28 サークルレポート